特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
掲示板
検索
自由投稿
あなたの近況、アイデア、写真などをシェアしましょう。
閲覧数
記事数
8
フォロー
プロジェクト
プロジェクトの活動状況をシェアしましょう。
閲覧数
記事数
0
フォロー
技術者の見たドイツ博物館
2020年2月23日~28日にかけて、企業博物館サークル海外博物館分科会のメンバーがミュンヘンのドイツ博物館を訪問しました。今後、分担して分野毎にレポートを連載していきます。
閲覧数
記事数
9
フォロー
モトイズム
浅川先生の「産業界から大学に転じた顛末記」
閲覧数
記事数
103
フォロー
日本のものづくりは大丈夫か
浅川先生の「日本のものづくりの歴史と、その行方を読み解く」
閲覧数
記事数
9
フォロー
阿部理事長
阿部理事長の投稿論文をご紹介します。
閲覧数
記事数
1
フォロー
出川理事
出川理事の投稿論文をご紹介します。
閲覧数
記事数
3
フォロー
新しい記事
折田 伸昭
3日前
奈良南部・吉野熊野探訪ツアー 活動報告会
ディスカッション
オンライン活動報告会のご案内です。 開催日時: 2020年12月22日(火)19:00~20:30 開催方法: Zoom 開催案内を添付します。
10件のコメント
10
1
Keiko Nakase
2020年12月6日
8.ものづくり再興戦略
ディスカッション
6章まで日本の幕末・明治維新の主としてエンジニアリング藩士、および戦後の無から、ものづくり起業を立ち上げてきた個人の思いと実践を主体に、その歴史を辿って来た。7章では、このまま移行すれば、日本および日本のものづくりに未来がないことを、データを参照しながら推論してきた。そこで8章では、どうしたら日本、日本のものづくりは再生できるのかをポジティブに私見を提案した。ご意見・ご批判を頂けたら幸いである。
0件のコメント
0
1
Keiko Nakase
2020年12月6日
研究室の雑用を学生に強要しない? 2012/11/18(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 「浅川研究室運営に学生から不満が寄せられましたのでご連絡しておきます。最近、このような不満や訴えが学生から多く当課としても大忙しです。」と理工事務所から連絡があった。浅川研究室では、総務・会計・工場見学・懇親会・図書・部屋の整理整頓など主として院1年生が役割分担して、研究室運営を15 年以上継続してきた。ある時、事務所に「浅川研では学生に研究室の仕事を押し付ける。その仕事は社会に出てからのトレーニングにも役立つとも言う。室の雑用は学生に強要しな いでほしい」との訴えがあった。そこで、私を抜きに浅川研院1年生・院2年生の学生のみ11名で話し合って、今後の研究室の運営方針について考えてもらうことにした。その結果、現状の室運営で問題ないとの意見が多かった。ただし、一部の意見として仕事の結果だけでなく、そのプロセスや結果のフィードバックについても配慮すべきとのコメントが あったと報告を受けた。 私には研究室における役割分担仕事は、社会に出てから最も役にたったとの経験がある。例えば、大学院1年の時に恩師の10周年記念パーティーの幹事を引く受けた。会場の設定、先輩との幹事会準備と議事進行、OB への案内状の配布、記念文集の編集、当日の式次第、運営などの作業の忙殺された。しかし、この経験が会社に入ってからの「仕事プロジェクト」に大いに役に立った。エンジニアらしい設計・研究・開発業務などは、その後しばらく経ってから与えられる。今では、恩師から記念行事の幹事役を与えられたことに感謝している。ただし、一部の学生に不満があったことも事実であり、学生に趣旨を納得してもらいながら室運営をして行くことにしたい。「最近このような不満や訴えが学生から多く当課としても大忙しです。」と事務職員が語るように、なんでも外部へ訴える風潮に複雑な思いは残る。
0件のコメント
0
1
会員専用ページTopヘ
掲示板