特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
公開後のサイトで動作を確認してください。
掲示板
モトイズム
モトイズム(6)
検索
モトイズム(6)
2005年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
ksaitoh
自分の座標軸をどう作る 2005/11/7(Mon.)
ディスカッション
物理現象を考えるためには,まず座標軸を決めてから,その方向,プラス・マイナス,大きさが定まる.時々刻々の変化も知ることができる. 私は昭和30 年代後半に早稲田大学に入学した.大方の当時の学生と同じように安保賛成か反対か,自民党か社会党か,米国追随か国連主導か,資本主義か社会主義か,ゲゼルシャフトかゲマインシャフトか,そしてその背景にある哲学,宗教,芸術などの造詣が問われる時代であった.この刺
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
デトロイトで米国自動車産業を考える 2005/10/3(Mon.)
ディスカッション
8月の中旬,米国デトロイトを大学院の学生とともに訪問した.自動車のボディーを成形する3年に1回のコンピュータ・シミュレーション国際学会に出席するためである.この分野は,今も日本と欧米が先端を競っている. デトロイトは米国のビッグ・スリーといわれる自動車企業の拠点地である.しかしGM本社のある市中心部にかつての繁栄は見る影もなく,人のいないビルや建物を撤去した空き地が多くなっている.ショッピング
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
質問しない学生を考える 2005/6/13(Mon.)
ディスカッション
ある調査によると学生を対象に「授業中ほとんど質問しない理由」として,①周囲が気になる・目立ちたくない・受け身的(37%),②集団への警戒・不信(28%),③自分に意見や疑問が浮かばない(26%)の順番となっている. 私が教員になって最もショックだったのは,学生のこの反応の無さであった.3百人の講義でも,10 人程度のゼミ形式の講義でも,この傾向は変わらない.「自分の授業に魅力がない,あるいは信
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
教科書「基礎機械材料学」発刊にさして(1) 2005/4/30(Mon.)
ディスカッション
この度,有志と一緒に培風館から基礎機械材料学の教科書を出版した.その冒頭で次の様に綴った. 「 なぜ機械工学に材料が必要なのか:機械工学を学ぼうとする諸君は,まずロボットに興味があり,自動車を中心とした環境・エネルギー,あるいはロケットを作りたいとか,航空機など流体に興味がある学生が大半であろう.しかし,機械系の学科に入り「機械材料を勉強しに来た」学生は皆無に近い。確かに,材料を勉強したければ最
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
機械工学科の分割 2005/1/25(Mon.)
ディスカッション
7~8 年前から機械工学科の全教員で今後の機械工学のあり方を議論してきた.機械工学は医学や生物学,人工知能,ヒューマノイドロボット,ひいては環境・社会科学分野にまで応用分野が拡大,研究領域がきわめて多岐にわたってきた.その結果,同じ学科にさまざまな研究・教育理念が混在し始めた.そこで長い議論の末,自らの判断でそれぞれの研究・教育理念に基づき,本来の機械工学を継承する「機械科学・航空学科(機航)」
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
男子学生よ 気概を示そう! 2005/12/12(Mon.)
ディスカッション
教員になりたての頃,恩師に女子学生の指導方法をアドヴァイスしてもらったところ「全く心配ない.問題はむしろ男子学生!」との答えにびっくりしたことを今でも覚えている.その教え通り女子学生は授業中の態度もよく,ゼミの宿題もこなし,実験や解析も緻密で,特にプレゼンテーションは物怖じせず男子学生をはるかに凌ぐ.教員とのコミュニケーションもよく自分の考えをしっかり述べる.一方,男子学生の多くは教員との接触を
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
エンジニアよ!社会に発信しよう 2005/9/12(Mon.)
ディスカッション
先日喫茶店で学生と卒論の進め方を議論しているときであった.「この材料はそのままでは弱いけれど,表面を小さな鋼球で雨あられのように叩くと,表面が硬くなるだけでなく圧縮の力が材料にたまり,金属疲労にも強くなる.普通の材料が高級な航空機や自動車部品に変身できる.おもしろいだろう」と話していたら,中年の女性が「会社の技術関係の方ですか? 昨日プロジェクトXでホンダのエンジンのことを放映していましたがおも
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
「論文博士」廃止論に直言 2005/5/9(Mon.)
ディスカッション
私が企業にいたころ,近くの国立大学の先生から「優秀な社員を博士にするときには是非,当大学の博士課程に入学するようお願いします」と奨められたので「博士論文を書くような優秀な社員は,大学に通わせる時間は作れませんよ」と断ると,「毎日,大学に来る必用はありません.仕事の合間に来てもらえば結構です.学会に出席したときも,大学で指導したことにしておきますから・・・」となおも執拗に奨める.「ああ,これは大学
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
大学院はどこへ行く 2005/4/11(Mon.)
ディスカッション
大学院へ進学する学生が年々増加していることは大いに喜ばしい反面,私には不安でもある.欧米では学部4年と大学院2年間は教育期間である.実際に研究にタッチできるのは,その後の博士課程に進学してからである.基礎教育を十分積んでから満を持して研究に挑めるのである. 一方,日本の理工系大学院は,物理,化学,機械,電気等と学問志向の名称から,バイオ,ナノ,マイクロ,ネットワーク,宇宙,生命,環境などと研究
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
日本の素材技術が危ない 2005/1/10(Mon.)
ディスカッション
大学間の学術交流と日系企業の視察が目的でこの冬休みを利用してタイ国を訪問した.ここでは自動車産業がこの数年間に年率30%の伸びを示し,今では年産100 万台規模に発展している.タイ国政府もバンコク周辺を東洋のデトロイトと位置づけており,積極的に外国企業を誘致している. 自動車産業を発展途上国で展開する方法としては,部品を輸入し現地で組立てる方法と,部品産業を含めて全てを現地で生産する方法がある
閲覧数
0件のコメント
0
2
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
耐震強度の偽装問題によせて 2005/11/28(Mon.)
ディスカッション
10 年前,韓国ソウル市の三豊百貨店が突如崩壊し死者5 百名,負傷者1 千名を超す大惨事が起きた.粗悪なコンクリートおよび改築時に中央部分の四本の柱が取り除かれたのが原因であった. そのとき建築・土木系の教員から「最近は日本も誰もがデザインをやりたがり構造を専門に勉強する学生が少なくて困っている.日本の建物も韓国のような事故がそのうち起こるかもしれない」と嘆かれたことを想い出した. 今回の耐
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
わからないことはわからないと言おう 2005/7/11(Mon.)
ディスカッション
ある合唱団の案内に「歌って楽しくない歌は歌わない,聴いて楽しくない歌は歌わない.古典的名曲のこころを上手に表現することだ」とあった.至極当然ではあるがなかなか勇気のある発言である. 12 音階による現代音楽のCD の宣伝に「この曲は世界でも有名な作曲家の作品,聞くのには忍耐がいるが作品の芸術性は極めて高い」と.難解で高尚な芸術性を味わうには忍耐や我慢が必要なのだろうか?芸術はまず直感や感性であ
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
教科書「基礎機械材料学」発刊にさして(2) 2005/4/30(Mon.)
ディスカッション
米国ではノーベル賞級の学者が理科の教科書を作ることもあり,一冊100$以上の価格が一般的である.したがって日本の教科書の厚さ・大きさには世界との大きな差が生じている.私らが執筆した「基礎機械材料学」は,小さいモノクロA5 版2 百頁,2.8 千円である.一方,米国で使用されている大学初学年の「機械材料」の教科書は,多色刷りB5 版相当で千頁前後,価格は1 万円を超える.カラー刷りの図や写真を見て
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月18日
ksaitoh
ゆとり教育2006 年問題とは? 2005/2/7(Mon.)
ディスカッション
現在大学は2006 年問題で頭を痛めていることをご存じであろうか.平成11 年度の文部省学習指導要領の改訂,平成15 年度からの実施により,高校の学習内容が大幅に削減された結果,例えば数学では大学教育に必須な行列,複素数平面,平面幾何が大幅に簡略化され,微積分に至っては簡単な二次式程度に制限されてしまった. 高等教育の最後の砦が大学であり,削減された教育のしわ寄せが2006 年度新入生から津波
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月18日
会員専用ページTopヘ
掲示板