1996 年の4 月住金から早大に転じてから早いもので,2014 年3 月末に定年退職を迎えた.現在はそれから,もう25 年近くなった.その間,今まで日頃感じることを「徒然なるままに」と題して公開していた.ところが学生が勝手に私の名前が入った「モトイズム」と改題してしまった.私も結構この名前が気に入っているのでそのままにしている.ご批判,ご意見を頂けたら幸いである.
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp
***********内 容**************
入学式で考えたこと 1996/4/2(Tue.)
産業界から大学へ 1996/5/10(Fri.)
卒論・修論の発表で驚いたこと 1997/2/10(Tue.)
学科の名称と基礎基盤 1997/8/30 (Mon.)
学部長へ教員枠是正を要望する 1999/2/5 (Fri.)
革新技術について 2000/2/14 (Mon.)
マハティールの警告 2000/11/14 (Tue.)
指導者の影響力 2001/06/7(Thu.)
大学改革の導火線は何か 2001/6/13(Wed.)
1 コマ7千円の重み 2001/7/10(Tue.)
人間力をどうつけるか 2001/6/26(Tue.)
沈黙する学生たち 2001/10/16(Tue)
学生本位の大学とは 2001/11/11(Sun.)
国際的水準の大学教育 2001/12/9(Sun.)
最大の参入障壁,それは人材不足 2002/1/6(Sun)
就職選びと恋人探し 2002/2/5(Wed.)
米国大学事情その1(講義聴講)2002/5/14(Tue.)
米国大学事情その2(英会話教室)2002/6/4(Tue.)
米国大学事情その3(米国学生との交流から)2002/7/5(Fri.)
米国大学事情その4(ものづくりの研究と教育)2002/8/6(Wed.)
ドイツ大学事情その1(大学の本来の姿とは)2002/9/6(Fri.)
ドイツ大学事情その2(大学と産業界)2002/11/8(Fri.)
ドイツ大学事情その3(留学生とドイツ)2002/12/6(Fri.)
基本に返れ(Back to Basics)! 2003/1/10(Fri.)
ゆとり教育と大学 2003/3/7(Fri.)
21世紀の文系と理系 2003/4/11(Fri.)
若いときの人との出会い 2003/5/9(Fri.)
大学の英語教育は変わるか 2003/6/6(Fri.)
勉学の動機付けをどうする 2003/7/11(Fri.)
おこりんぼおじさんに学ぶ 2003/9/6(Fri.)
愚直なものづくりセンター 2003/10/7(Tue.)
理工系英語教育の改革について 2003/10/16(Thu.)
会議におけるコスト意識 2003/12/8(Tue.)
プロットしたデータから人の生きざまを観る 2004/1/9(Fri.)
アイデアはチープである2004/1/30(Fri.)
品質不良学生の返品の山 2004/3/5(Fri.)
桜の季節の憂鬱 2004/4/9(Fri.)
就職担当教員の思い 2004/5/7(Fri.)
続・就職担当教員の思い 2004/6/8(Tue.)
成果能力主義の疑問 2004/7/7(Wed.)
革新技術はなぜ失敗するのか? 2004/8/5(Thu.)
韓国の大学を訪問して 2004/9/6(Mon.)
建物の景観と民度 2004/10/11(Mon.)
教養不足で愕然とした話 2004/11/11(Thu.)
コミュニケーション能力とは 2004/12/13(Mon.)
日本の素材技術が危ない 2005/1/10(Mon.)
機械工学科の分割 2005/1/25(Mon.)
ゆとり教育2006 年問題とは? 2005/2/7(Mon.)
大学院はどこへ行く 2005/4/11(Mon.)
教科書「基礎機械材料学」発刊にさして(1) 2005/4/30(Mon.)
教科書「基礎機械材料学」発刊にさして(2) 2005/4/30(Mon.)
「論文博士」廃止論に直言 2005/5/9(Mon.)
質問しない学生を考える 2005/6/13(Mon.)
わからないことはわからないと言おう 2005/7/11(Mon.)
エンジニアよ!社会に発信しよう 2005/9/12(Mon.)
デトロイトで米国自動車産業を考える 2005/10/3(Mon.)
自分の座標軸をどう作る 2005/11/7(Mon.)
耐震強度の偽装問題によせて 2005/11/28(Mon.)
男子学生よ 気概を示そう! 2005/12/12(Mon.)
子は親が育てたように育つ(その1)2006/3/13(Mon.)
子は親が育てたように育つ(その2)2006/4/3(Mon.)
ブランド企業への就職に思う 2006/6/5(Mon.)
研究費を考える 2006/7/10(Mon.)
給食費を払えない,払わない 2006/9/5(Tue.)
中国のものづくり遺伝子 2006/10/12(Thu.)
孤立,いじめ,そして大学教育 2006/11/13(Mon.)
材料ものづくりの心髄 2006/12/11(Mon.)
メレヨン島からの手紙 2006/12/11(Mon.)
早稲田の大学改革 2007/2/12(Mon.)
志の高さについて 2007/3/24(Sat.)
学生諸君は読書しているのか 2007/4/9(Mon.)
テレビに出演の顛末記 2008/4/9(Wed.)
研究室でいつも語りかけていること 2008/4/18(Fri.)
日韓交流の男声合唱祭 2008/5/22(Thu.)
ものづくりの土台が根底から揺らいでいる 2008/7/31(Thu.)
イザベラ・バードの日本紀行から 2008/7/30(Thu.)
「先端は末端に通じる」の例え 2008/8/8(Fri.)
浅川研の教育研究 2008/9/26(Fri.)
若きエンジニアへのメッセージ その1 2008/10/3(Fri.)
若きエンジニアへのメッセージ その2 2008/10/24(Fri.)
初孫誕生で思うこと 2008/12/19(Fri.)
雨があがるようにしずかに死んでいこう 2009/2/12(Thu.)
就職への志し 2009/4/30(Sat.)
元会社の上司からの手紙 2009/5/6(Wed.)
近代教育発祥の地を巡る 2009/7/31(Fri.)
材料学科の再興はなるか2009/10/29(Thu.)
大学の父母会:ペアレンツデーを考える 2009/11/7(Sat.)
敗戦とものづくり産業の復活 2010/3/11(Thu.)
鉄鋼産業のあけぼの 2010/5/12(Wed.)
中国宝山製鉄所建設への日本の技術協力 2010/7/14(Wed.)
草食系男子その後の議論 2010/5/8(Mon.)
日本航空機産業への思い 2011/5/30(Mon.)
女川の原発はなぜ事故にならなかったのか 2011/7/16(Sat.)
モトイズムを読んで(一般読者から)2011/11/28(Mon.)
叱りなさい.どやしつけなさい 2011/12/26(Man.)
愚直を愚直に考える 2012/2/25(Sat.)
日本の大学進学率・理工系への進学の少なさ 2012/4/25(Wed.)
ハワイから息子達に 2012/6/27(Wed.)
機友会100周年記念式典に寄せて 2012/11/26(Sat.)
研究室の雑用を学生に強要しない? 2012/11/18(Fri.)
役に立たない大学について 2013/2/18(Mon.)
ある卒論のあとがきより 2013/3/26(Tue.)
学部入学式の挨拶にて 2013/4/1(Mon.)
先人が教える独創のコツ 2013/5/6(Mon.)
安全と安心を安売りしない 2013/7/8(Mon.)
突発性難聴に見舞われる 2013/9/9(Mon.)
堀越一郎氏のある一面 2013/10/24(Thu.)
教授会で最後ご挨拶2014/2/27(Thu.)
最終講義:出席者からの感想 2014/3/20(Sat.)
若手教員へのメッセージ“経験的講義論” 2014/3/20(Thu.)
TBS で放映