特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
公開後のサイトで動作を確認してください。
掲示板
モトイズム
モトイズム(2)
検索
モトイズム(2)
2000~2001年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
折田 伸昭
革新技術はなぜ失敗するのか? 2000/2/14(Mon.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 1987 年に発表された技術予測に,ガンの転移を防ぐ有効な手段が開発される(2002 年),家庭や病院などでほとんどの雑用をこなす奉仕ロボットが実用化される(2000 年),音声入出力によるポータブル型自動通役器が商品化される(2003 年),運転操作を学習し,安全快適な走行を可能とする自動車が開発される(2002 年),ジャ
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
大学改革の導火線は何か 2001/6/13(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 高度成長を遂げた日本の製造業が大きく構造的変化を体験したのはオイルショックであった.オイルショックの後の1975 年代,製造業はこの環境の変化に果敢に挑戦し,省エネルギー技術,脱エネルギーで,危機を乗り切った. オイルショックのつぎに経済バブルが破裂した.しかし,その対応は非常に消極的,他力本願的,対処療法的であった.この点
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月8日
折田 伸昭
人間力をどうつけるか 2001/6/26(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私はいま理工漕艇部の,頼まれ部長をしている.本漕艇部は’1987 年に日本代表として世界選手権に出場したことがあり,理工学部でも名門と知られている. ここに所属する学生の雰囲気は日頃講義や研究室で接する一般の学生と異なる濃密な一種の異臭を発散している.高度成長期以前の大学生は「愚直」に「真面目」であらゆることに若さで「突進」し
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月8日
折田 伸昭
指導者の影響力 2001/06/7(Thu.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私がかつて所属していた企業の合唱団は当時日本でも指折り数える名指揮者と言われたA氏を常任指揮に置いていた.成績も全国優勝したり地区優勝したりして,合唱界の名門と知られるようになっていた.その後そのお弟子さんであるB氏が指揮棒を握るようになった.しかし,成績は思うように上がらず団員にも活力が失せていった. そんなある練習日に,
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月8日
折田 伸昭
1 コマ7千円の重み 2001/7/10(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私は,教員にも学生にも「一コマ:7 千円の重み」を毎年話している.最近では「一コマ7 千円の先生」とも呼ばれるようになった. 早大理工系は,4年間で500 万円以上の授業料が学生諸君から納付されている.授業料から計算すると,2単位あたり8 万円の勘定となる.2単位が一科目とし,半期で12 週を前提とすると,一人の学生から一コマ
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月8日
折田 伸昭
マハティールの警告 2000/11/14 (Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp マレーシアのマハティール氏は,高度成長後の日本人に対して大変耳の痛いコメントしている(2000.11.14 朝日新聞). 「人を真似るのは,その相手が自分より優れていると認めることを意味します.私が採用したルック・イースト・ポリシー(東方政策)は勤労精神にあふれた日本人の良い面を模倣するためで した.日本人は企業に忠誠心を持ち
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月8日
会員専用ページTopヘ
掲示板