特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
公開後のサイトで動作を確認してください。
掲示板
モトイズム
モトイズム(3)
検索
モトイズム(3)
2002年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
Keiko Nakase
ドイツ大学事情その3(留学生とドイツ)2002/12/6(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp ドイツも米国と同様、若者は手っ取り早く高い収入の得やすい弁護士、会計士、金融・証券志望が強い。一方、こつこつ積み上げ型の理工系の人気はいま一つである。この穴埋めをするように外国から多くの留学生が集まって来る。授業料は無料であり、米国のような人種問題には比較的に寛容である。アーヘン工科大学
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
米国大学事情その4(ものづくりの研究と教育)2002/8/6(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 米国は繊維・鉄鋼・家電・自動車・ハイテク製品等多くの工業製品で日本・ドイツなどの製造業に敗退、または自らその席を譲 ってしまい、むしろ重点を金融やバイオ・ナノテクノロジーを中心としてハイテク・情報産業にシフトしている観がある。私の実感としても、街で見る米国乗用車の半分は日本車で占められ
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
米国大学事情その1(講義聴講)2002/5/14(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私は4月より,ニューヨークとフィラデルフィアに近いアレンタウンのリーハイ大学に在外研究中である。何はともあれ早速、大学・大学院の講義を聞き回った。米国の教授はどのような講義をし、学生はどうこれを受け止めているのか? 日本で聞いていたことと実際はどう違うのか? 私は興味津々で教室の一隅に
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
ドイツ大学事情その2(大学と産業界)2002/11/8(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp ドイツ最大級のアーヘン工科大学における研究機関の一端を紹介しよう。その一つである「生産技術研究所」は生産加工、製造技術、機械工具技術、金属・品質管理技術が専門の4人の教授により構成される総合的な生産技術センターの拠点である。ここでは博士課程の学生を含め研究員は170 人、技術アシスタ
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
米国大学事情その3(米国学生との交流から)2002/7/5(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp この3ヶ月、短期間ではあるが米国の学生と一緒に講義・研究 論議・講演会・懇談・会食・パーティ・小旅行を通して感じたことの一部を述べてみたい。日米学生の共通な点は、若者特有の「爽やかさ」にある。私は企業から大学に来たため、特にこの「爽やかさ」には敏感であ る。勉強に励み、スポーツや遊びを楽
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
就職選びと恋人探し 2002/2/5(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私は学部1年生に「自分はどの分野に就職したいのか今から決めておくように」とアドヴァイスしている。なぜなら就職活動が間近な学部3年生の後期になっても、自分が何をやりたいのかわからない学生が少なくないからである。多くの新入生は自分が選んだ学部、学科と自分の将来について真剣に考え抜いて決断し
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
ドイツ大学事情その1(大学の本来の姿とは)2002/9/6(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 米国からドイツの西端にあるアーヘン工科大学の金属加工研究所で在外研究を継続している。まず、こちらの教育制度を紹介しよう。6才からの基礎学校4年、6年間の中等教育Ⅰ、3年間の中等教育Ⅱ(ギムナジウム)を終えて19才で大学に進む。殆どが国立大学で授業料は無料である。大学進学率は 20%前後
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
米国大学事情その2(英会話教室)2002/6/4(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 米国には英会話ができない外国人のために、無料の英会話教室 が至る所に設置されている。地域に密着したコミュニティ・カレッジが場所と先生を提供し、国や州が費用を出している。マイノリティの外国人が英会話能力不足のため職を失い、結果としてコミュニティの治安が悪化することを予防する意味が大きい。
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
Keiko Nakase
最大の参入障壁,それは人材不足 2002/1/6(Sun)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 産業の空洞化が叫ばれて久しい。中国では人件費が日本の 20分の1,かつ品質も格段に上昇し「安かろう,良かろう」の評判が定着しつつある。それでは米国やドイツのような先進国でも産業の空洞化現象が起きているのだろうか。もちろん水が高きから低きに流れるように産業の転換・流出化はいずれの先進国で
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年8月29日
会員専用ページTopヘ
掲示板