特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
公開後のサイトで動作を確認してください。
掲示板
モトイズム
モトイズム(4)
検索
モトイズム(4)
2003年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
中條屋真
会議におけるコスト意識 2003/12/8(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 大学の先生や企業の部課長クラスの1時間あたり人件費を仮に 1 万円とすると、20 人が 出席する2時間の会議は約 40 万円の出費となる。コストは価値を生み出す指標であり、無駄 を排除し地球環境を守る尺度でもある。しかし、会議の実体は定刻より遅れて開催され、 延々と議論が
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
おこりんぼおじさんに学ぶ 2003/9/6(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp ちょっと前の日本では「おこりんぼおじさん」や「うるさいおばさん」が隣近所にいて、 子供や若者がだらしない服装をしたり悪ふざけをしていると、怒ったりうるさく注意して いた。毎回注意されると次第に「なるほどそういうものか」と気が付き始める。 学校の先生も怖いことこの上なく、拳骨や
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
若いときの人との出会い 2003/5/9(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 若いときの人との出会いは、あとあと自分の人生を左右するほど大切であったと今更 ながら驚く。私の人生では大事な出会いが3回あった。 第1番目は教師である。小学校から大学までの間でよき恩師に出会ったか、第2番目は 社会に出てからよき上司、先輩に恵まれたか、第3番目によき伴侶に巡り
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
基本に返れ(Back to Basics)! 2003/1/10(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私の学科の重要な必修科目の一つに「材料の力学」がある.機械を壊さず安全に設計するため の最も基礎的な学問である。ある時、昭和 50 年に出題された試験問題を同じ学年の現役学生に 出題してみた。その結果は当時の学生の平均点の半分以下という惨憺たる成績であった。 また、この授業では学生
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
理工系英語教育の改革について 2003/10/16(Tur.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp サバティカルから帰国して間もないある日学部長から「英語に詳しいだろう」との誤解(?) から英語教育実行委員会の改革委員長に指名された。引き受けた以上は短期決戦で改革すべく 動いた。委員会は計7回、約 20 時間以上の審議および見学と懇談会を重ねてきた。 「着眼大局,着手小
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
勉学の動機付けをどうする 2003/7/11(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 私は社会人対象の講義や研修を学会の講演会や企業に招かれて毎年担当してきている。 聴講者は 20 才台後半から 30 才台までの場合が多い。不謹慎の誹り免れないことを 承知で言うと、大学での講義に比べ格段に楽しく、充実し、刺激的で、緊張感があり、 かつ大いに勉強になる。終了後も
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
21世紀の文系と理系 2003/4/11(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 「明治政府は近代化を急ぐあまり文系,理系を峻別して促成栽培の教育を施してきた。 この結果、お互いの世界を全く理解できない、理解しようとしない国民性が醸成された。 この意識の断絶を回復することが21 世紀の科学の大きなテーマだ」と村上陽一郎は警鐘を 鳴らしている。 明治の初期は
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
愚直なものづくりセンター 2003/10/7(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 総合科学技術会議では日本の将来に向けて重点分野に絞った研究開発を志向している。 IT(情報通信)、バイオ、ナノテク、ライフサイエンス等々である。この夏に生産学術に関与 している官僚、独立行政法人の研究者、それと大学・企業の関係者と二泊三日の合宿を行い、 生産学術の戦略を議論し
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
大学の英語教育は変わるか 2003/6/6(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 早稲田大学のチュートリアル・イングリッシュが今大変な人気である。オープン教育 セ ンターが統括し株式会社組織「早稲田大学インターナショナル」が実質的に運営して いる。4人1組の少人数対面レッスンに加えインターネット・レッスンによる自習と英文 添削が加わる。受講した学生のアンケー
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
中條屋真
ゆとり教育と大学 2003/3/7(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 経済がデフレスパイラルに入ったかどうか議論の分かれるところであるが、教育が学力 低下のスパイラルに入ったことは間違いない。小・中・高の学習時間は 30 年前の半分に 縮小し、「ゆとり教育」は残念ながら国是として実施中である。大学の卒業単位数も 30 年前の四分の三、学習時間は
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
Sep 06, 2020
会員専用ページTopヘ
掲示板