特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
公開後のサイトで動作を確認してください。
掲示板
モトイズム
モトイズム(9)
検索
モトイズム(9)
2009~2010年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
折田 伸昭
草食系男子その後の議論 2010/10/08(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 草食系男子については,このエッセーでも既に紹介した.2005年京大の中西輝政氏が「最近の若者を見ていると,とにかく途方もなくやさしいのである.とりわけ男性のやさしさは気持ちが悪くなるほどである.草食動物が互いに傷を舐めあっているようにしか思えない」と指摘したのが最初と思われる. 2008 年森岡正博が『草食系男子の恋愛学』にお
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
敗戦とものづくり産業の復活 2010/3/11(Thr.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 敗戦のどん底にあって,その責任と力量を発揮した吉田茂首相を得たことが,その後の日本の発展に大きな救いをもたらした.彼は肝の据わり方が,戦前のリーダーと異なり,他人にどう思われようと自分は自分,強烈な個をもった為政者であった.初対面のGHQ マッカーサー元帥に静かに語った.「元帥,GHQ とはどういう意味ですか?」,元帥はいやな
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
近代教育発祥の地を巡る 2009/7/31(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 明治新政府は,旧幕府直轄だった昌平坂学問所,開成所(番所調所・神田和泉町),医学所(下谷御徒町⇒神田和泉町)を統合して,神田湯島の同地に大学校として設置した.そこには,近代教育発祥の地としたためた立札が目立たないところにある. 明治九年(1876 年),本郷の加賀藩や他藩の屋敷跡地に東京医学校(医学所)を移した.その後,工芸
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
雨があがるようにしずかに死んでいこう 2009/2/12(Thr.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 大正時代に生まれた八木重吉の詩に「雨」がある. 雨の音がきこえる 雨が降っていたのだ あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう 雨があがるようにしずかに死んでいこう 卒論の審査会で忙しいある日,姉からお袋の様態が悪いと電話があり,北区の実家に直行した.枕元のお袋の手を握りしめたが意識があるか無いか分か
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
中国宝山製鉄所建設への日本の技術協力 2010/7/14(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 川鉄,住金の話題とともに,高度成長期に新日鐵が果たした役割についても触れてみたい.昭和五十二年(1977 年),新日鐵の稲山嘉寛会長が訪中した際に李先念副主席から上海宝山鋼鉄総廠(上海宝山钢铁总厂)建設協力が話題に上がった.翌年に文革で荒廃した中国経済を立て直すため開放路線へと舵を切った鄧小平副総理が新日鐵君津製鉄所を視察した
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
大学の父母会:ペアレンツデーを考える 2009/11/7(Sat.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 大学の父母会(ペアレンツデー)をご存じであろうか? 学力低下が話題になり始めた2000 年頃から各大学で父母との交流会が催されるようになった.留年の学生に対して「うちの息子に限ってそんなことはない」とか「なぜもっと早く知らせてくれなかったのか」と大学に訴えが起こされるご時世になったのである. 早大も例外ではなく理工系は200
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
元会社の上司からの手紙 2009/5/6(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 浅川さん,塑性加工の4 月号の説苑を読ませてもらいましたが,「大学は基礎教育に徹せよ」とのご主張に私も同感で,これが大学人の多数意見になるよう念願しています.「S50 年に出題された「材料の力学」の問題を最近の学生にやらせたら,平均点は当時に比べ半分以下だった」という話を始め,数々の事例紹介には「やっぱりそうか」と言う思いです
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
鉄鋼産業のあけぼの 2010/5/12(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 西山弥太郎は明治二十六年(1893 年)に生まれ,昭和四十一年(1966 年)会長在任中に73 歳で死去した.川崎造船所,川崎重工製鈑工場(神戸市)の工場長などを歴任した.空襲で木造の事務所棟などが焼失したさい製鉄所長の西山は「鉄屋が鉄をつくるのに事務所なんか要るか!現場の隅に机ひとつもあれば十分だ.工場の機械類はひとつもやら
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
材料学科の再興はなるか 2009/10/29(Thr.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 早大で材料系学科が消失して4年以上が経過した.これを踏まえ早大とそのOB,物質・材料研究機構(NIMS)の共催で第1回産・官・学による材料シンポジウムが大久保キャンパスに新築された63 号で開催された.早大総長はじめ東大,東工大,鉄鋼協会,金属学会,NIMS,経産省,東京電力などの主要な団体の会長・理事など蒼々たるゲストを含め教
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
折田 伸昭
就職への志し 2009/4/30(Sat.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 就職シーズンになると学生が数十社の企業にエントリーし,訪問し,工場見学や人事・先輩との懇談に多くの時間を割いている.したがって授業はもちろん研究やゼミにかなりの支障を来している. 大部分の学生は就職に直面してから自分が何をしたいのか,どこに就職したいのかを迷いながら,手当たり次第に会社を訪問する.そのため採用効率はきわめて悪
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年11月28日
会員専用ページTopヘ
掲示板