特定非営利活動法人
テクノ未来塾
HOME
組織概要
フォーラム
プロジェクト・サークル
日本的イノベーション
Blog
問い合わせ
More
明るく夢のある未来社会の共創に挑戦しよう!
掲示板
モトイズム
モトイズム(5)
検索
モトイズム(5)
2004年
フィルター:
すべての記事
並び替え:
最終更新
新しい記事を作成
折田 伸昭
コミュニケーション能力とは 2004/12/13(Mon.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 先日,各業界のOB を招いて「社会人として巣立つために」と題した学生向けのパネルディスカッションを開いた.そのとき,新入社員に最も欠けているのは「コミュニケーション能力」と多くのパネラーから指摘を頂いた.確かに若い人はプレゼンテーションや社会人とのコミュニケーションが不足していることは認めざるを得ない.しかし,これはどうも日本
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
韓国の大学を訪問して 2004/9/6(Mon.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 学術交流の目的でこの夏に韓国科学技術院(KAIST)とソウル大学を学生と一緒に訪問した.韓国はシミュレーションの解析(仮想ものづくり)などで秀でた大学研究がある.その背景をこの目で確かめることも一つの目的である. 両大学とも戦後,韓国政府の強い指導力で設立され,無地のカンバスに絵を描くように理想的な場所に世界トップクラスの設
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
就職担当教員の思い 2004/5/7(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 学生の就職を担当していると今まで見えなかったさまざまな動きが見えてくる.私の所属する学科は百年近く同じ名称のままで今日に至っている.それでも,あらゆる産業界から今でも求人が多く舞い込み,その対応で大わらわの毎日である.マスコミからサービス業,通信,電力,耐久消費材,生産材とその職種・分野を問わない.なぜなら本学科の基礎学問が生
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
アイデアはチープである 2004/1/30(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp ノーベル賞受賞者の利根川博士は「アイデアはチープ(大したことはない)である,価値あるのはそのアイデアに自分の人生を賭けるかどうかである」と断じている. 研究者の役割は独自のアイデアを創出し,それを物理的に検証し,実現の可能性を見極めることである.特許も出願し,学会発表で自分の創造性と研究実績を誇示できる.大方の研究者はここま
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
教養不足で愕然とした話 2004/11/11(Thu.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 世界的なピアニストである園田高弘が生前に,「ウイーフィルの演奏者と競演後の打ち上げではいろいろな音楽談義に花が咲く.バックハウス,ケンプは序の口としても“シュナーベル,フィッシャー,ダルベールはこうだ”と畳みかけられる.問題はその先だ.“ニーチェ的な意味で,フィヒテ的な自我で”と演奏を分析されたらもうお手上げだ.それでも音楽の
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
成果能力主義の疑問 2004/7/7(Wed.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp バブル崩壊前後から,企業では成果・能力・実力主義が謳われ,任期制・転職・リストラ・早期退職など会社を移ることが好ましいとの風潮さえある.その結果,日本を土台で支える産業が「終身雇用・年功序列を頑なに守っている時代遅れの会社」と評価され,新興ハイテク企業の株価総額を下回ることさえある. 私が企業にいた十数年前,研究所の人事評価
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
桜の季節の憂鬱 2004/4/9(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 企業から一昨年赴任したT 大の先生が卒業判定会議で「単位不足の学生を留年させたら『T 大に在籍していたこと自体に卒業の価値がある』として先生方が卒業させてしまった」と嘆いていた. 単位を落としながら「本人はがんばると反省している」「すでに就職が決まっている」「他大学への進学が内定している」との理由から目をつむって進級・卒業させ
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
プロットしたデータから人の生きざまを観る 2004/1/9(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 実績データをプロットして線図を引くと,現象の全体的傾向が把握できる.もし,その線図の範囲外を予測したい場合は既存の線図の延長線上に外挿,あるいは内挿して未知の領域を推定することになる. 私たちが人物評価する場合はどうであろうか.過去の実績はプロットして線図を引けば,ほぼ判断できる.ところが,未来の能力や仕事を期待する場合はどう
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
建物の景観と民度 2004/10/11(Mon.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp この9月にポーランドのワルシャワ旧市街を訪問する機会を得た.第二次世界大戦中ドイツに徹底的に破壊尽くされたが,ワルシャワ市民はわずかに残った資料や写真を基にこの廃墟を寸分違わない元の建物と街区に復元させた.その一角にある歴史博物館に展示されている破壊前の写真と実物とを見比べながら,戦後の貧しい時代にこの街を復元した市民の熱意と
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
続・就職担当教員の思い 2004/6/8(Tue.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 企業が要求する学生像は毎年同じで「元気がよく明るい学生」,「前向きで何事にも積極的」にはじまり,「この業界を選択した背景は」「その中から当社を志望した理由は」さらに「当社で何をしたいのか,どう貢献できるか」と畳み掛ける.しかしこのような意欲満々の人材は韓国,中国,発展途上の東南アジア諸国に行かないと見つけられない. 今の日本の
閲覧数
0件のコメント
0
0
最近の履歴:
2020年10月10日
折田 伸昭
品質不良学生の返品の山 2004/3/5(Fri.)
ディスカッション
早稲田大学 名誉教授 浅川基男 asakawa@waseda.jp 文科省が1977 年から始めた「ゆとり教育」の結果,今は小中高校の学習時間が当時の半分近くに削減されてしまった.日本の大学も世界の一流大学における学習時間の半分ほどである.米国では1960 年代初頭から「教育の自由」「ゆとりの中での自己決定」「選択科目の比率増大」路線を歩んだ結果,秩序のタガが外れ教育の荒廃を招いた.そこでレー
閲覧数
0件のコメント
0
1
最近の履歴:
2020年10月10日
会員専用ページTopヘ
掲示板